こんにちは、大手ハウスメーカー現役社員のスーツくんです。
今回はミサワホームの「蔵のある家」について、初心者向けに分かりやすくまとめてみました。
この記事を読めば、
- 蔵をつけるメリット
- 知っておきたいデメリット
- 蔵はどんな人におすすめか
なども分かるようになっています。
※ミサワホーム勤務の友人や実際に建てた方へのヒアリングに基づいた内容です。
なので、この記事の信頼度はわりと高いほうだと思います。
ミサワホームの【蔵のある家】とは
出典:misawa.co.jp
「蔵のある家」とは、居室とは別に収納スペースの「蔵」を設置した住まいです。
小屋裏やデッドスペースを有効活用することで、一般的な家の3倍以上の収納面積を確保することもできます。
「蔵」は床面積に入らない
「蔵」は高さ1.4m以下の条件で設けるため、床面積にも算入されず、固定資産税もかかりません。
デッドスペースなどを活用して設置するので、基本的には「蔵」を設置して損はないと思います。
※法律上、天井高が1.4mを上回ると「階」とみなされ、2階建ても3階建て扱いになってしまいます。そのため、蔵の高さはMAX1.4mです。
「蔵のある家」の5つのメリット
それでは、ここから「蔵のある家」の5つのメリットを紹介していきます。
- 収納スペースに困らない
- リビングの天井が高くなる
- バルコニーが他の家よりも高い
- 小さな土地でも、室内は広々
- 上の階の音が響きにくい
それぞれ簡単に解説していきます。
収納スペースに困らない。部屋もスッキリ
出典:misawa.co.jp
「蔵のある家」の最大のメリットは収納に困らないこと。
災害時の備蓄や季節モノを収納することで、居住空間もスッキリさせることができます。
3~5畳くらいの小さな蔵でも、収納スペースとしては十分な広さですよ。
天井が高い、開放的な室内空間になる
出典:misawa.co.jp
「蔵のある家」は1.5階や2.5階といったスキップフロア構造にするのが定番です。
縦方向に空間を広く使えるので、同じ床面積の家と比べても、広々とした室内空間になります。
たとえばリビング横に「蔵」を設けた場合、スキップフロアで1.5階のゾーンが登場します。
その際、リビングの天井高(地上~1.5階)は3~4mほど!
バルコニーが他の家よりも高い
「蔵のある家」は基本的に2.5階建ての高さを持つため、バルコニーも他の家より高くなります。
窓を開けていても隣家から覗かれる心配もなく、洗濯物も地上から見えにくくなるメリットがあります。
住宅密集地でも室内は広々!
「蔵のある家」は密集地や30坪以下の土地との相性が良いです。
横に広く使えない土地でも、スキップフロアで縦に広く使うことができるからです。
小さな土地では不足しがちな収納スペースも、十分なレベルで確保できます。
上の階の音が響きにくくなる
1階と2階の間に「蔵」を設けた場合、「蔵」が緩衝帯になります。
シンプルに2階の音が1階に響きにくくなるので、荷物の多い二世帯住宅との相性も良さそうですね。
「蔵のある家」の3つのデメリット
そんな「蔵のある家」にも、いくつかデメリットがあります。
- とにかく夏場は暑くなる
- 老後にかかんで入るのが大変そう
- 階段の多い間取りになりがち
こちらも簡単に解説していきます。
夏場は「蔵」がサウナ状態に。。
口コミで1番目立つのが「蔵の中は暑すぎる」という声です。
「蔵」には温度センサー付きの換気扇をつける規定がありますが、それでも熱や湿気はこもります。
対策方法はいくつかありますが、基本的に「蔵」の暑さと湿気は避けられないと思っておきましょう。
小屋裏やロフト部分につけた場合は、特に「蔵」の中は暑くなります。
老後にかがんで入るのが大変。
「蔵」は高さ1.4m以下なので、大人は中腰でしか入れません。
今は大丈夫でも、老後にかがみながら荷物を出し入れするのは大変です…。
また、「蔵」の中で作業をするときは膝や手を地面につくことが多くなるので、服が汚れたり、膝が痛かったりといった苦悩もあるようです。
階段が多くなりがち。。
間取りプランにもよりますが、基本的に「蔵のある家」はスキップフロア構造になります。
1.5階や2.5階を設けることで階段も多くなるので、老後はちょっと不安ですよね。
「まだ40年以上先の話だから」と見てみぬふりもできますが…
将来お世話をしてくれる子どもたちの負担も増えそうで…悩ましいところです。
ミサワホーム「蔵のある家」、坪単価や価格は?
「蔵」を設置することで費用が高額になるということはありません。ミサワホームの分譲住宅にも「蔵」は2~3個ついています。
実際は商品や間取りプランで坪単価が異なり、建築費用も大きく変わってきます。
商品 | 坪単価 |
センチュリー 完全自由設計 |
80万円~ |
ジーニアス ベースプラン+自由設計 |
75万円~ |
スマートスタイル 規格型 |
70万円~ |
あくまで目安ですが、坪単価のイメージは大体上記の通り。
坪単価70~90万円くらいがボリュームゾーンとなっています。
ミサワホーム「蔵のある家」の口コミ評判
続いて、実際に「蔵のある家」を建てた人の口コミを紹介します。
「蔵のある家」の良い口コミ
蔵のおかげで収納は全く問題なし。天井が低い分落ち着くので、ちょっとひと息つけるスペースとしても使っています。
本当に快適です。37坪ですが、蔵が3つ。オプションでロフトを付けましたが、家族3人では広すぎるくらいです。
リビング続きの蔵なら、目障りなものを蔵に入れることで、生活感のない展示場のような空間にできます。
蔵がある家は家自体も高さも高くなるので、存在感のある家になりますよ。
2階に蔵がありますが、とても便利です。キャンプ用品など大型のものも入ります。
わが子は蔵があることに大喜びしています。蔵の高さは130cm。「秘密基地」と呼んで、走りながら出入りしています。
夫の書斎として使っています。置き場がなかった仕事関係の品々も、「自由に使えるひと部屋」が増えたことで、スッキリ整理できます。
「蔵のある家」の悪い口コミ
実家のミサワの小屋蔵は死ぬほど暑いです。。
実
際に住むまでは、こんなにも暑くなるなんて想像もしていませんでした。真夏は小屋蔵がものすごい暑さです。
悪評としては「蔵の中は夏がものすごく暑い」という声が多かったです。
とはいえ、全体的に「蔵」の評判は良いです。お客様アンケートでも95.6%が「蔵を設置して良かった」と回答しています。
「蔵のある家」の間取り|5つの定番スペースを紹介
出典:Facebook/ミサワホーム
「蔵」は好きなフロアの好きな場所に設けることができます。
今回は代表的な「蔵」の設置スペースを5つ紹介します。
1階のリビング横
リビング横やキッチン横からアクセスできるパターン。1.5階に居室を作ることで、リビングを高天井にできます。
ガレージ蔵
ガレージ上の空いたスペースを「蔵」として有効活用。都市部で人気のビルドインガレージにする際には検討したい「蔵」です。
踊り場や廊下に「蔵」
1階と2階の間の踊り場や廊下に設ける「蔵」。どの部屋からも近くて便利です。
2階居室に設ける「蔵」
2階の主寝室や子ども部屋に「蔵」を設けることも可能。
2階リビングの場合は天井高を最大約4.5mとれるので、吹き抜けのような開放的なリビングにできます。
小屋KURA
小屋裏のスペースを有効活用した「蔵」。一般的なロフトとは違い、小屋KURAは階段を設置するので、安全にモノを運べます。
画像出典:misawahome.co.jp
具体的な間取りや内観は、ミサワホーム公式HPの「建築事例」が分かりやすいです。
絶対に知っておきたい「蔵」の注意点
「蔵のある家」を選ぶ前に、知っておきたい注意点もいくつかあります。
高さは1.4mにできないケースも。。
土地によって建物の高さ制限も変わってくるため、蔵の高さが最大1.2mや1.1mしかとれないケースもあります。
間取り次第で対応することはできますが、どの家でも1.4mの高さを取れるわけではありません。
「蔵」に窓をつけるとデメリットも…
夏の暑さや湿気などを考えると、「蔵」にも窓をつけたいですよね。
しかし、窓をつけることで
- 収納したものが日焼けする
- 窓の前にモノを置けず、収納を活かせない
といったデメリットも出てきます。
また、窓の大きさ(開口部)は床面積の20分の1以下という決まりもあるので、つけれるのは小さな窓です。
もし窓をつけるなら、しっかり換気できる開閉タイプの窓がおすすめ。
蔵の入り口は2つあると便利かも
収納スペースはやや狭くなりますが、「蔵」の入り口を2つにするのもアリです。
風通しがよくなり、モノも2方向から出し入れしやすくなります。
万が一、蔵の中のモノが倒れて引き戸が開かなくなった場合、入り口が1つでは大惨事。
入り口が2つあれば何の問題もなく、反対の入り口を使えばOK。
できれば北側に「蔵」を設置しよう
「蔵」の暑さを考えると、日当たりのいい南側に「蔵」を設置するのはおすすめしません。
設計段階から北側に「蔵」がくるように、営業マンにもしっかり伝えておきましょう。
【結論】蔵のある家はこんな人におすすめ
ミサワホームの「蔵のある家」は
- 収納スペースがたくさん欲しい
- スキップフロアが好み
- 天井の高いリビングが良い
といった人に向いています。密集地や30坪以下の土地との相性も良しです。
他のハウスメーカーでも「蔵」は設置できる?
「蔵のある家みたいな収納スペースが欲しい」といえば、他のハウスメーカーや工務店でも同じような間取りにしてくれますよ。
- アイフルホーム
- タマホーム
- 三井ホーム
などは、実際に「蔵×スキップフロア」のモデルハウスもあります。
「蔵のある家」のモデルハウスを見に行こう
出典:Facebook/ミサワホーム
全国に「蔵のある家」の展示場があるので、ぜひ実際の住まいも見てみましょう。
また、「蔵のある家」のカタログや間取り集を揃えておくと、今後役立つかもしれませんね。
気になるハウスメーカーのカタログは揃えましたか?
カタログはいわば教科書のようなもの。カタログを広げて、夫婦で話し合うのも住まいづくりの大切な時間です。
無料かつ営業ナシで資料請求する方法はコチラ▼